iPhoneのボタン

ボタンの使い方

 iPhoneなどのスマートフォンは難しくて使いづらそうという方も多いかもしれません。しかし、スマートフォンは従来の携帯電話と違って、ボタンが圧倒的に少ないです。

 これはどういうことかというと、基本的には画面のタッチパネルで操作を行うので少ないのです。

 では、そのメリットは何かというと、その時に必要なボタンしか表示されないということです。

 従来の携帯電話では、一つのボタンがその画面に応じていろいろな役目を担っていました。電話の「切る」ボタンはアプリの終了だったり、電話帳ボタンが他のアプリではメニューの選択ボタンだったりします。それはそれぞれの画面でどのボタンを押せばよいのか、直感的には分かりづらいというのが正直なところでしょう。

 そこがスマートフォンでは、画面にはそのとき操作できるボタンが表示されて、そこには大抵そのボタンが何の役割なのかが書いてあります。

 なので、電話しかかけないから他の機能は使わないという人はその必要性は感じないかもしれませんが、電話以外の使い方がいまいちよく分からないので、使わないという人には、スマートフォンの方が簡単でしょう。

 

 それでは、iPhoneにはいくつボタンがあるかですが、まず画面に向かって右上に細長いボタンが一つあります。

 これは、「電源、スリープ」のオン・オフと担っています。

 このボタンを数秒押し続けると「電源オフ」の表示が出て、画面の中のボタンをスライドさせると電源を切ることができます。

 短く押すと、画面の表示をオン・オフできます。この場合は画面が消えるだけで、電源までは落ちません。

 

 もう一つ、画面の下の真ん中に丸いボタンがあります。これは「ホーム」ボタン。どのアプリを起動していても、このボタンを押すことで、アプリを閉じることができます。

 iPhoneではアプリのアイコンが並んだ画面を数枚選べますが、一番左側の画面が選択されていない時には、このボタンを押すことで、一番左の画面に戻ります。

 

 次に画面の左側に3つボタンがあります。一つは細長い、前後にカチカチと切り替えるスイッチ、これは、着信音などのオン・オフの設定です。

 手前に切り替えると着信音が鳴る設定で、奥へ切り替えるとマナーモードへ切り替わります。マナーモードの時はスイッチの溝にオレンジ色が見えるようになっています。

 

 その下に「+」と「-」のボタンがあります。これは音量の調整をするボタンです。「+」を押すごとに大きくなり、「-」を押すごとに小さくなります。

 画面が表示されている状態でこの操作を行うと、着信音の音量が表示されます。

 

 iPhoneには以上5つのボタンがついています。

 この中で、スリープボタンとホームボタンにはいろいろな役割が付け加えられています。

 その中で、知っていると便利な物をいくつか紹介します。

 

 まず、ホームボタン。

 アプリを使用していて、フリーズ(どうやっても動かなく、ホーム画面にも戻らない)してしまった時には、ホームボタンを長押しすることで、表示されているアプリを強制終了させることができます。アプリの動作がおかしい時にはまず試してみてください。

 

 ホーム画面で、ホームボタンを2回カチカチと押すと、アプリの画面が並んで表示されます。

 これは、現在起動しているアプリが表示されます。使用しないアプリを画面の上に向かってはじくように操作すると、アプリを終了することができます。

 一度起動したアプリはこの操作をするまでは基本的に終了しません。中には自動的に終了するものもありますし、メモリなどもすべて解放して終了と同じ状態になる物もありますが、起動している間ずっとバックグラウンドで動作しているものもあります。

 この起動状態じゃないと、使えないソフトもありますが、必要の無い物はこまめに終了しておくといいでしょう。

 バッテリーの持ち時間に若干の違いが出てきます。

 買ってしばらくしてバッテリーの持ち時間が短くなったと感じたら、この終了を試してみてください。

 

 続いて、ホームとスリープボタンの同時押し。

 これは、現在表示されている画面を「写真」アプリのカメラロールに保存する機能です。誰かに操作を聞きたい時など、ここの画面でどうすればいいのか聞く時にはメール等でこの画面を送信してあげると、相手も分かりやすいかもしれません。

 

 以上、iPhoneのボタンの使い方でした。