電話アプリを使う
iPhoneがほかのiPod touchやiPadなどとの大きな違いはこの「電話」アプリが入っているかどうかです。
まず、電話の発信方法ですが、「電話」アプリを起動して、「キーパッド」で電話番号を入力する方法、次に「連絡先」から登録している連絡先を選択して、電話番号を押すこと(タップといいます)で発信することができます。
その他にも、「Safari」等を使ってネット上で電話番号を検索すると、電話番号の色が変わっていると思いますので、ここを選ぶとで直接電話をかけることもできます。
続いて、着信時ですが、「応答する」を右側にスライドすると通話することができます。
今は電話に出ることができない場合、「スリープ」ボタン(本体右上の細長いボタン)を1度押すと、着信音やバイブレーションを止めることができます。この状態では相手側はコールしたままとなっています。もう1度押すと留守番電話で応答します。
今電話に出ることができないことを相手に知らせる為には「スリープ」ボタンを2度押せばいいことになります。
その他に、「iOS6」(現在の最新はiOS7)からの機能として、「応答する」を下から上へスライドすると、相手の電話へ応答はせず、テキストメッセージで返信を送信したり、「後で通知」を選ぶことで、今は留守応答しておいて、かけ直しの通知を後ほど自分の電話に表示するように設定することもできます。
留守番電話にした場合、これはiPhone本体ではなく、留守番電話サービスに転送されます。そのため、留守応答にすると、相手が電話を切ったあと、ショートメッセージが送られてきて、何番から着信があったという内容で表示されます。
電話応答中に画面に表示される内容は、「消音」「キーパッド」「スピーカー」「通話を追加」「FaceTime」「連絡先」です。
「消音」を押すと通話先へこちらの音声が届かなくなります。このボタンを長押しすると、「保留」と表示が変わり、相手の電話には「プープー」という短い区切りの音が繰り返し流れます。あらかじめ相手には保留にする旨を伝えないと、通話終了の音と間違えてしまうかもしれません。
「キーパッド」は通話中に数字を入力する場合等に使用します。例えば、宅配物の再配達などで番号を入力する必要がある場合はここを押すと、テンキーが表示されます。
「スピーカー」は相手の音声がスピーカーから流れます。ハンズフリーでの会話で使用することができます。Bluetoothのヘッドセット等がつながっている場合はそちらから音声を流すこともできます。
「通話を追加」はこのボタンを押すと連絡先一覧が表示され、他の連絡先へ電話をかけることができます。
電話をかけた後は、元の電話は「保留」状態になり、「通話を追加」ボタンは「通話を合流」ボタンに変わります。
「通話を合流」ボタンを押すと、新たにかけた相手と、今までかけていた相手と自分の3人での通話をすることができます。
この通話はあらかじめソフトバンクもしくは、au、docomoのサービスに加入している必要があります。
auの場合は後からかけた電話をまとめることはできますが、後からかかってきた電話をまとめることはできません。
「FaceTime」ボタンは現在通話している相手が、「FaceTime」に対応しているiPhoneであれば、「FaceTime」通話に切り替わります。
「連絡先」は連絡先一覧が表示されます。ここから、通話を追加することも可能ですし、通話中に他の連絡先を調べる等もできます。
iPhoneは通話中に他のアプリを起動することも可能です。しかし、auとソフトバンク、docomoで使える機能に違いがあります。
auの場合は通話中にデータ通信をすることができないので、電話をしながら「Safari」で情報を検索するということはできません。これは通信方式での制限ですので特にauのサービスが悪いということではありません。
ソフトバンクの場合は通話をしながらデータを検索することもできます。
もちろん、データ通信を伴わなければ問題ありませんので、電話をしながら「カレンダー」の予定を調べたり、入力したりすることはどちらもできます。
基本的な電話アプリだけでもいろいろな機能がついていることが分かると思います。
次回はiPhoneで使えるFacebookとTwitterを少し説明したいと思います。
コメントをお書きください