LTEについて

LTEってなに?

 最近CMなどで、各携帯電話会社がLTEや4Gといったものを前面に押し出して宣伝をしています。それでは、そもそもLTEとはなんなのかというのが今回の記事です。

 もともとLTEは3.9Gといわれ、4Gまでのつなぎの規格とされてきましたが、国際的に4Gと呼んでもいいですよということになったため、4GLTEなどと呼ばれています。

 キャリア別にみてみると、NTTドコモはXi(クロッシー)、auはau 4G LTE、ソフトバンクはSoftBank 4G LTE、イーモバイル/イーアクセスはEMOBILE LTEと呼ばれています。

 では、今までと何が違うのかというと、それは通信速度です。3Gといわれる現在の通信方式とは雲泥の差で、約5倍といわれています。今まで携帯の画面でインターネットをしているとなかなか読み込まなかったのが、4GではADSL回線に近いスピードで通信できます。

 しかし、そもそもこのLTEというのは、データ通信用の規格です。最新のLTE対応の機種でも、データ通信はLTEで音声通話は3G回線を使用します。

 そのため、場所によっては音声通話はできるけど、LTEでの通信はできないというエリアが出てきます。この場合は3G回線でデータ通信を行います。

 

 それから、災害時に3G回線の基地局がダメになっても、LTEの基地局が無事であれば、データ通信はできるということも起こりえます。

 大抵は同じ場所に作ることが多いと思いますので、そう極端な差は発生しないとおもいますが。

 

 最近多い無料通話アプリ(LINEなど)はこのデータ通信の方式を使用して音声をやり取りしています。なので、通話料金がかからず、パケット定額の範囲で通話ができるというものです。

 

 携帯電話会社各社はこの先、LTEのデータ通信で通話をできるように技術開発を進めています。

 LTEと3G回線の2本柱でどちらでも同じ品質の通話ができるようになれば、通話が集中しても、LTEと3Gを振り分けられるようにすることで、つながりやすくすることが可能になります。

 通話がパケット定額の範囲内となれば、電話料金が実質値下げということになるかもしれません。

 もしくは、現在のパケット料金が定額制から使った分だけ料金がかかるようになり、通信料が逆に高くなる可能性もあります。

 スマートフォンではない、携帯電話の料金プランには無料通話というものが含まれているものもありますが、スマートフォンの料金プランで無料通話がついたものはほとんどありません。

 現在でも、1ヶ月のパケット通信料が7GBを超えると通信制限がかかるものが多いです。LTEで通話を行った場合、この7GBに含まれるのかどうかも含めて、今後さらに複雑な料金プランになる可能性もあります。

  これらの技術は、VoLTE(ボルテ)などと呼ばれています。ニュースなどで、どこかの会社がVoLTE用の料金プランを発表することがあるかもしれません。